2013年/4月新番:頭を使うことが快感になるアニメ、「翠星のガルガンティア」ほか。

取りあえず本題に入る前に、前置き。今期の春新番組は何の前情報も知らずに観ても現時点で豊作だと感じました。なので、各作品個々について語るには非常に労力がいるし、すでに他のメディアで言われていることともかぶって、あまり意味がないかもしれないので、今回は視点を絞ってみようと思いました。とはいっても良い意味でバラエティに富んでいるのでそれも難しい。

個人的に思ったのは、まず一つ。
以前から気にしていたアニメの「リアリティ」の捻れなんですが、背景や小物等の描写が過剰にリアルなのに、キャラの行動がリアルじゃなかったり(他にも気になるところがあるんですが)、ちょっと野暮すぎるのであまり言いませんが以前からこだわってた「ガルパン」の問題もあります。ただし、「ガルパン」は「リアリティ」で捉えるよりは「モンティ・パイソン」的なテイストだとすると、違うカテゴリになるんだろうな、と最近感じているのですが、若い視聴者は「モンティ・パイソン」をほとんど知らないので、誤解されやすいのが残念です。話を戻すと、今期でいうと、「はたらく魔王さま!」が上手くリアリティ要素をコメディに転化していて違和感なく観られるのがいいですね。

二つ目は、そもそも手描きアニメーターの人材不足から、導入されたCG技術がかなりこなれてきて、もちろん、手描き作画も貴重ではあるけれど、CG要素も含んだバランスの取れた作品群の良さも際立ってきてる気がします。単純に昔のアニメは良かった、今は駄目だ、とも言えなくなってきてる事態はそんなに悪くない。加えて例の「惡の華」が示した方向は、昔からあるロトスコープという手法にガチで取り組んでいて、例えば4話のいかにもアニメ的な過剰な涙の粒とか頬染めとか、レイズナーOPばりの本編インサート等、元の実写映像も含めた上で見ると、話はともかく、実写→アニメーション→アニメへの流れが分かりやすく見えて面白い。「まどマギ」のイヌカレー空間も見ようによってはアートアニメ的だったわけだし、アートアニメ単体では敬遠されがちですが、TVアニメの映像効果として上手く発揮してる場合は意外に広く認知されてしまうという傾向があるかと感じます。

三つ目はお話の問題。これが現時点では一番問題で、尺が短いせいで構成が犠牲になることが多く見受けられます。最初から分割2クール前提ならいくらかマシなのですが、1クールで構成しきれない場合は最悪無残な結果になります。ここから本題に少しずつに入りますが、話題とされているロボアニメの「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」、「革命機ヴァルヴレイヴ」、そして「翠星のガルガンティア」。今のところ「革命機ヴァルヴレイヴ」が分割2クールらしいのですが、いきなり飛ばしすぎていて、ギャグとしてしか観られないのがなんとも。そういえば、「マジェスティックプリンス」と「ヴァルヴレイヴ」は学園要素が入っていますが、「翠星のガルガンティア」はそうではないんですね。

若い人には↑という印象もあるようですが、「ガルガンティア」は年いった人間には懐かしいでしょう。「∀ガンダム」だったり「キングゲイナー」だったり「ザブングル」だったり、海洋アニメの側面からいえば、「ふしぎの海のナディア」だったり、「七つの海のティコ」だったり、名作劇場風だったり、たくさん想起させます。実は個人的には、ストレスフリーと言ったとき、ゆるい日常系よりは、「ガルガンティア」が一番ストレスフリーだったりします。それは、何も考えずに観られる、という意味ではなくて、初期の富野作品で育ったせいもあって、ラノベ原作にありがちな、主人公が感情移入主体(そもそもジュブナイルものの手法だったのですが)であることがテンプレ化してしまって、独特のモノローグ自体がくどくなってしまった現在においては、何の説明もなく、状況に第三者的なカメラが入って話が進む中で、初心者には不親切ではあるんですが、ある程度アニメ経験値のある人間にとっては、キャラクターの行動、言動、展開から世界観の輪郭を推測していく楽しみが、初期の富野作品にはあって、それが頭を使うことの快楽でもあったんです。参考までに小牧雅伸氏の「Vガンダム」の見方を再録。
小牧雅伸「機動戦士Vガンダム大事典」あとがき - トボフアンカル・ミニ・メディア(T:M:M)

機動戦士Vガンダム…初代ガンダムから続く正統派ガンダムの最新作は、大いなる期待のうちに放送を開始した。この作品を一口で説明するのは難しい。
試写会で1話「白いモビルスーツ」を見た時には、これは面白い作品だと手放しで興奮した。少なくともZの1話や、ZZの1話を見た時よりは面白かったのだ。ここで1話を振り返ってみようと思う。
故障し、おそらくはかなり消耗しているであろうMSに乗り闘う民間人の少年。一方で闘う相手は新型のMSに乗った敵のエリート兵士。これは予備知識なしでも、画面を見れば誰にでも理解できる。富野由悠季作品の特徴ともいうべき、主人公の日常生活にカメラがいきなり入っていった映像は心地良くさえあった。限界まで闘いMSを脱出する少年。相手の台詞と、その脱出操作を見れば借り物のメカであるのが判断できた。
次の瞬間、少年が地球育ちであるのが描かれる。自分で生きる術をこの少年は身に付けていた。狙い撃ちされるコクピットから滑り出し、高空からの落下衝撃を木の枝で減衰させながら着地するのだ。
これは偶然ではない。生存本能の高い人間にしかできない動きであり、かといってそういう訓練を受けた人間のそれでもなかった。ダメージを受けつつも致命傷は避けた少年が、敵のMSを操縦するような運命に巻き込まれた事を呟く。ベスパが当面の敵の名前、シャッコーが少年の搭乗していたMSなのだろう。それがどういう関係なのかは一時的にメモリーし、頭はストーリーを追う。
正体不明の集団である。訓練を受けた人間と避難民が何の関連もなく軍用車両に乗り込んでいる。爆撃に遭った民間人がウーイッグという街に移動する組織に身を寄せているのだろうが、先ほどの少年ウッソと連帯意識があるのも描かれている。
ウッソは、風向きを読み、必死で身体を動かし始める。厳しい自然環境の中で育った少年という予感は確信に変わった。ここから一次メモリーはフル稼働を始める。特権により地球に住んでいた人々の街は、今現在敵の攻撃に晒されているようである。
すでにラゲーンという街は完全に制圧されているのであろう。そして、カミオン隊と合流するはずだった、何かの秘密兵器を作っていた組織の者は筋金入りのレジスタンスとして、爆撃された街で殉職していた。
コアファイター、そうこれは誰が見てもコアファイターである。それが負傷した女性パイロットに操縦され、ウッソを探している。次の瞬間、ウッソはパイロットの異常に気がつき、発見確率を増すために、自分のジャンバーを細い木の弾力を生かし空に打ち上げる。今までのガンダムに登場した主人公たちと異なり、地球で育った自然児なのだ。
サバイバル能力に長けた地球育ちの少年。これで物語の方向性が見えたような気がしたのも事実である。開発に携わったマーベットですら驚いた座席後部の空間を利用する臨機応変さを見せ、コアファイターは飛翔する。
ウッソと闘っていた青年将校クロノクルの微妙な立場や、その国がザンスカールを名乗る正規軍である事が台詞で語られる。それと同時に、ウッソが身を寄せているレジスタンス組織の目的が、(脆弱で優柔不断な)地球連邦軍に活を入れるために活動していることも語られるが、これは後の説明を待たなければ真相は判断できない。
マーベットとウッソの会話から、今回のガンダムコアファイターを中核にした(0083系列の)機体ではないかと予想させてくれる。玩具じみているという意見もあろうが、ガンダムは、本来シンプルであるべきだと思っている人間には気持ちの良いデザインであった。


余談ではあるが、ガンダムとはシンプルな機体でありながら汎用性に優れるのが基本概念ではなかろうか。「なんとか仕様」のゴテゴテしたオプションが付着した機体は醜悪である。そういう目で見ると、Vガンダムは改作機だ。

ミノフスキー粒子が存在する世界での、敵に発見される可能性の少ない、電波信号と発光信号の組み合わせによるランデブーという、ガンダム世界の基本を見せつけ、ひとまずガンダムを分散制作している工場のひとつにウッソ側が集合する。
わざわざストーリーの流れを乱してまで、1話にした話である。主役メカの登場には斬新な仕掛けが用意されていた。トップリムと呼ばれる上半身、ボトムリムと呼ばれる下半身が射出され、コアファイターに合流し、伝説のガンダムに合体…しないのである。
ガンダムの強さの秘密を覚えている人がいるだろうか? 何発ミサイルを食らっても破壊されない物理的に非常識なナントカ合金ではなく、ミサイルを回避する能力を有する高機動兵器であるということを…


ミサイルが当たっても壊れないと、当たらないから壊れないでは雲泥の差があるのだ。

合体寸前、射出された下半身「ブーツ」はガトリング砲ごときにあっさり破壊されるのだ。しかし、偽装された工場の中にずらりと並ぶブーツを見せられている視聴者は驚かない。続いて射出されたブーツを合体させ、めでたくVガンダムが出現するのだ。
「なるほど、コアファイターさえあれば、パーツを入手してガンダムになれるのか!」これはこれで、ひとつのカルチャーショックであろう。試作された秘密兵器を後生大事に使っていくというパターンを見飽きた人間にとって、ゲリラ戦用に開発されたガンダムは斬新である。
ただ、嫌な予感がしないでもない。たしかに兵器は消耗品であるけれど、主役メカの半分が破壊された衝撃が画面から感じられなかったのだ。「はいはい、予備なら幾つでもあるからね」という雰囲気が流れていた。兵器として優秀なのは理性が判断している。機体を修理したりパーツを交換するより、ユニットを取り替えてしまう方が効率はいいに決まっているからだ。
しかし、主役メカでしょ?と感情が否定する。これでは使い捨てMSみたいではないか。

(リアルだが、子供向けとは思わない。子供たちは多少のダメージを受けながらも、根性で背後の人間を守るロボットが好きなのだ。耐えに耐えたヒーローが、必殺技を炸裂させるという力道山スタイルは、どんなに陳腐であろうが子供たちの夢なんですよね)

白いMSは、それと闘う者にとってかなりのインパクトを与える。一年戦争以降、白いモビルスーツは「正義の証しであり、大義名分の旗印」なのだからだ。
だからこそクロノクルは驚愕する。Vガンダムの優秀な性能と、ウッソの天性の勘が融合し、新型MSを操縦するクロノクルは敗北するのである。1話の完成度の高さは、設定の細部が理解できるようになった今見ても印象が変わらない事であろう。


問題はここからである。2話からはウッソが闘いに巻き込まれた過程が描かれるのだが、一次記憶容量がパンクしている身には何も見えないのである。
1話が、100ピースのジグゾーパズルの中心と輪郭を見せたものだと仮定しよう。それ以後の話は、その隙間を埋めるのではなく、どんどん外側に断片的に並べられていくのである。続けて見れば見る程、欲求不満になる作品はかつてなかったのではないだろうか。
(どれくらい怒りながら見ていたかは、当時の視聴メモを読むと、自分でも怖いくらいである)
スタッフは、「どんな物語を創造するか」を最初から決定していたのである。たとえば、ウッソに出会った時のハンゲルグエヴィンの台詞など、二年も前から変更されていなかったのだ。説明的な台詞はリアル感がないと嫌われる。しかし、日常会話のみで状況説明するのは無理な部分が多い。案外、スタッフは物語の全容を知っていたので、状況説明を省略していたのではなかろうか?
これが説明のない固有名詞が乱発される原因になったのだろう。「地名?」「人名?」「メカ名?」と悩む隙を見せずにストーリーは進行していく。
この物語は何ピースのジグゾーパズルになるのだろう?そんな不安感に襲われる日々であった。
古いたとえ話で恐縮だが、WBの初期目的地はどこだったかを思い出して欲しい。南米にある地球連邦軍本部に行くのを視聴者に理解させた上で、固有名詞がジャブローである事が後に知らされるのだ。


「ベスパのイエロージャケットがラゲーンから来る」といきなり言われても困るのである。

この一年間に鬱積した視聴者の不満がどれほどだったかは想像できる。しかし最終回を見てしまった今、不満はなくなってしまうだろう。Vガンダムとはこういう物語だったのだ。
結論を書こう。この本を読んでからもう一度ビデオなり、LDでVガンダムを見直して欲しい。これだけ不満を持って見ていた人間ですら、目から鱗がボロボロ落ちて真実が見えるようになったのである。この物語が、どれだけ緻密に計算され創造された作品かが理解できるはずである。こんなに密度の濃い映画のような作品は今後テレビシリーズでは現れないのではないだろうか。ただ、最後に一言だけ「毎週テレビで観ている人が、楽しみにできる作品にして欲しいなぁ」(表現控えめでしょ)

80年代のあるアニメ誌で「富野作品は前頭葉を刺激するアニメ」だとも言われていたこともありました。今思い返すと、もしかしたらニュータイプに引っかけていたり、ニューエイジ的な印象に思われるかもしれません。

というわけで、個人的には上記のような同じ見方で「ガルガンティア」を観ているし、主人公が感情移入主体であるパターンがあふれてる中では懐かしく新鮮に映ります。
また、今のところ、富野作品から、富野監督本人が「Vガンダム」当時に言っていた「ゴツゴツ」感を抜いたような、口当たりの良さを感じます。
ブレンパワード感想4話「故郷の炎」 - トボフアンカル・ミニ・メディア(T:M:M)
http://homepage3.nifty.com/mana/tomino-vgun.html


最後に蛇足で四つ目。「とある科学の超電磁砲S」ですが、原作コミックを知っているだけに、不満は1期の頃からありましたが、原作のテイストから比べて、対象年齢が低く設定されているような気もしないでもないんですよねえ。で、某ネットラジオでのプロデューサーの発言から思ったんですが、劇場版のインデックスのあり方といい、ネットであまり発言しない層、潜在的な、可視化されてない客層を狙っているのかな、とも思いました。

長くなりました。ではこのへんで。